社内研修を一歩進化させる 講師のための研修マニュアル
御社の社内研修は外部に依頼していますか。それとも内部講師が行っているでしょうか。 上級管理者や制度関連の特別な研修は専門的な知識や経験が要求されるため、外部講師に依頼することが多いと思います。それに対し新入社員研修、その他の階層別研修は、自社の講師が自社の計画で行ったほうが効果的でしょう。
なぜなら研修ニーズや教育のポイントは各社によっても異なりますし、時間やコスト面でも違いがあるからです。自社の講師による研修を検討する場合、経験が不足していることや準備にかかる時間の制約などもあります。通常業務と両立させるのはさらに難しい課題です。弊社では、社内講師やインストラクターの方々のために、充実した研修を実現するためのマニュアルを提供しています。これを活用すれば、準備の手間や時間を節約しながら、プロフェッショナルな研修を実施することができます。
自社の講師による社内研修をさらなるレベルへと進化させましょう。私たちがあなたの成功をサポートします。
マニュアルの特徴
実践的な
内容
講師が行っている研修を元にマニュアル化した実践的な内容です。
そのまま
使える
標準的な内容で書かれていますので、そのまま使うことができます。
アレンジ
可能
編集可能なデータが付属するので自社版にアレンジできます。
組み合わせて
使える
複数のマニュアルを組み合わせて研修プログラムが作れます。
研修講師用マニュアルの内容
- 基本的な講師用レッスンプラン、進め方
- 研修受講者用シート(テキスト)
- 演習用ワークシート
- 講師用参考資料、情報
研修講師用マニュアル 一覧(オンラインショップで詳細がご覧になれます)
こちらのページで全ての商品の試し読みができます。
新入社員研修
組織人としての第一歩 / 会社のしくみ / 企業と組織活動 / 仕事とは何か / 学校生活と職場生活 / 接遇 / 電話の受け方、かけ方 / 仕事の効率的な進め方 / 仕事の改善、創意工夫 / チームワークを心がけよう / 指示・命令の受け方と報告の仕方 / 職場の人間関係 / 職場でのコミュニケーション / 自己管理の進め方 / Eメールのマナー / 挨拶と名刺交換の仕方 / 新入社員研修におけるブレインストーミングの活用 / 新入社員研修における事例研究の活用
メンター養成研修
新入社員の早期戦力化とメンターの役割 / 早期職場定着のための受入指導計画の立て方 / メンターのための仕事の教え方とコーチング / 新入社員の心理と動機づけ
中堅社員研修
オリエンテーション / 中堅社員の立場と役割 / 中堅社員に期待される行動 / 対人関係能力の向上 / 問題解決の進め方 / 仕事の企画力 / セルフマネジメントの推進 / 仕事の教え方の技術 / 効果的なプレゼンテーションの技術 / 中堅社員における事例研究の進め方
係長研修
オリエンテーション / 係長に期待される役割 / 係長の行動基準の明確化 / 部下の指導育成(OJTの技術) / 部下の動機づけの要因と技術 / チームとメンバーを動かすコミュニケーション / 職場の問題解決 / 生き生きしたチームづくり / 目標達成の管理 / 自己分析と行動目標の設定
課長研修
オリエンテーション / 管理の基本と管理者の役割 / これからの管理の基本コンセプトの確認 / 目標達成マネジメントの推進 / 人材育成マネジメントの推進 / 活力ある職場づくり / 人事考課の技術 / 問題解決と課題形成
管理者向け(部長層)テーマ別研修
目標による管理概論 / 目標による管理に関する理解促進 / 事例から学ぶ目標達成のプロセス / 目標設定と評価フィードバック面接の進め方 / 人材育成マネジメント概論 / 管理者のための人事考課概論 / 人事考課(評価)に関する基本コンセプトの確認 / 事例から学ぶ客観的な考課の技術 / 部門風土の刷新(職場の活性化) / 積極的傾聴 / 効果的な会議の進め方 / セクシャル&パワーハラスメント研修 / リスクマネジメントとコンプライアンス研修 / パワーハラスメント防止研修